Home | Login

小説にチェックメイト!

もっともっと小説に近づきたい!世界中の本を読んで、小説へチェックメイト!

  • サイトマップ
  • 2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • 最近の投稿

    • 御仏の殺人
    • キンキーブーツ
    • 本の匂いどれが好き?
    • 大覚寺展
    • 郷に入っては郷に従え
  • アーカイブ

    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
  • カテゴリー

    • 小説とわたしと日常
    • 思いついたこと

雑誌の細部を観察する

Posted by admin on 2019年11月29日

変った趣味だと言われそうですが、ファッション雑誌の細かい箇所を読み込み、前号と比較して観察するのが好きです。例えば、発行人一覧は必ず読みます、前号とメンバーが変わっていたら「異動があったのかな、それとも担当者が長期休暇で……」など色々と察してみたり。あとはカメラマンやメイクさんの名前も必ずチェックしていて、落ち着いた雰囲気の特集にはこのメンバーで、女子力高い系はこっちのメンバーかというように複数号にわたって観察していくと雑誌の作成過程における人々の動きが読み取れる気がするのです。もちろん雑誌の趣旨である、洋服やメイク道具などの情報を得る事だって欠かさずしているつもりではありますが、それらはどこか流し読みで、本腰をいれてチェックするのは細かい部分になってしまうものです。文体とライター名をチェックするのも好きです。エッセイなどの文章で魅せるものにはしっかりとライター名のサインがありますが、それは雑誌中の文章のほんの一部にすぎず、ほとんどのそれは無記名あるいはコーナーの扉ページに小さくライター名が記載されているにすぎません。そこを追っていくと、「この人こっちでもあっちでも書いてる!それにコーナーによって文体も微妙に変えていてすごいなぁ」なんて発見もできるので、雑誌作成現場の裏側を垣間見る事ができた気になります。
だから同じ雑誌を愛読している友人に「○○の特集で出てたバルに行ってみようよ、あの写真のカチャトーラ美味しそうだったよね」と言われた時は、料理の写真より「薄暗い店内でキャンドルの灯りに照らし出されたカチャトーラの、照りつけるトマトの赤い肌。カチャトーラだからってカチャカチャ音をたててながら食べてはいけません」という大好きな一文が浮かんでくるのでした。

Filed under: 思いついたこと

雑誌の細部を観察する はコメントを受け付けていません

紙質で楽しむ読書のすすめ

Posted by admin on 2019年11月14日

本を開く際、その中には当たり前のようにいつもの紙の手触りが迎え入れてくれると思いがちです。しかしいつものザラつきがなかったり、少しでもツルッと感が増していると、その唐突さに指先が驚きを感じ世界が一変したような気さえします。画集や写真集・絵本などはコート紙という特殊な素材を使っている事が多いです。これは光沢があり表面の平滑度が高く、インクののりが良いとされており、白黒ではなくフルカラーで読書にみせたい本はコート紙が使われている事が多いです。一方で論文や物語に特殊な紙が使われているのを見た記憶がありません、何故だろうと考えてみると、文量が多いから。値段の張る紙を大量に使っていてはコストがかかり過ぎてしまいますし、なにより照りついていて読みづらいです。そもそも文字だけの情報でみせる書物には光沢とかインク映えはあまり関係な気もします。以前色付きのお洒落な和紙が所々挿入されている詩集を読んだ事があります。和紙の色が詩の雰囲気によって変わっていて、詩の内容はもちろん和紙を眺めたり手触りを味わう楽しみもありました。作り手側の豊かなサービス精神を感じます、詩と和紙のイメージを一致させるなんて面白い試みです。文章を読むより先に指先の触感や色味や表面の隆起などをもってして一瞬で脳に訴えかけてくる質感、内容で本を選んでばかりの日常ですが、時に紙質で本を選んでもいいかもしれません。

Filed under: 小説とわたしと日常

紙質で楽しむ読書のすすめ はコメントを受け付けていません

なんとも珍しい、書店で迷子になった男の子

Posted by admin on 2019年10月30日

駅前の大きな書店に行った時の事です。静かなフロアに突然ピンポンパンポーンというお知らせチャイムが鳴り響いたと思うと、女性の声で「ただいま、迷子のお子様を、三階の絵本コーナーレジにてお預かりしております。保護者の方は三階絵本コーナーまでお越しください」との事です。デパートやショッピングモールでは迷子放送はよく耳にしますが、書店でこれを耳にするのは初めてです。私が居たコーナーは他に男性が一人しかおらず、彼も突然の放送に驚いたのか、私と同じように「!?」と言った表情であたりを見渡していました。アナウンスをしていた店員さんの声の調子もどこか慣れない様子で、やはり書店で迷子は珍しい事なのでしょう。気になって三階の絵本コーナーに立ち寄ってみると、レジの横で女性店員さんに絵本を読んでもらっている、二歳になりたてくらいの男の子がいました。親と逸れた心細さ故に泣きはらしたのか、彼の目の周りは赤く腫れているは鼻水がひょっこり顔を出しています。するとエスカレーターの方から「しょうちゃん!」という感極まった声とともに母親が現れ、男の子も「ママぁ!!」と言って駆け出していきました。
この書店の絵本コーナーは凝ったつくりをしていて、試し読みができるテーブルやちょっとした滑り台などの遊具もあって子供たちが夢中になって遊ぶので、親も油断してしまうのでしょう。無事に親子は再開できた訳で、まったく関係ない私までも胸を撫で下ろし、親子の再開を感慨深い気持ちで見守りました。

Filed under: 小説とわたしと日常

なんとも珍しい、書店で迷子になった男の子 はコメントを受け付けていません

データが一瞬で消える時代は終わった

Posted by admin on 2019年10月15日

かつてのPCは作業中にフリーズしたり電元が落ちたりすると、データが保存されずに消えてしまい、せっかく作業していた努力の結晶が失われて絶望の淵に瀕する……そんな事がよくありました。そんな時代は、漫画や小説などで「データが消えたぁ!」なんてシーンをよく目にしていましたが、最近はデータの消滅により頭を抱えるシーンは見なくなったなと思います。それは技術の発展のよって、PC本体でトラブルが発生しても「復元をしますか?」なんて気の利いた事を言ってくれるようになった恩恵いや一種の喪失とも言えるのdしょうか。今の時代、十二二重のお姫様や侍など、社会が完全に過去のものとしているモノたちの消滅について思い馳せるような事などせずにみな言を持たなずに過ごしています。しかしかつてそこにあった現実が過去のものになっていく事実に対しては、同じようにはいかないものです。“おっちょこちょいの誰かさんが電源コードに躓き、それでPCの画面が真っ黒になって中身のデータがすべて吹っ飛ぶ”現象が紙上で見られなくなった事をとても寂しく感じます。そんなシーンが載っている漫画や小説を本棚から出して天の部分を見てみると、黄ばんでいるではありませんか。つい最近買ったつもりでいましたが、思い返してみるとそれなりの年月が経っているのです。時の流れはあっと言う間、こんな時にしみじみ感じます。

Filed under: 小説とわたしと日常

データが一瞬で消える時代は終わった はコメントを受け付けていません

心が何かを強く求める時、無意識も同様に何かを求める

Posted by admin on 2019年9月30日

甘い食べ物が無性に食べたくなる時は、ストレスが溜まっていて体が疲れている状態である事が多いらしい。また、しょっぱいものが食べたくなる時はミネラル不足、辛いものはエネルギーの消化不良だとか。インターネットや本などの出典によって言われは微妙に異なりますが、偏った味覚を求める時はつまりストレスが溜まっていて身心になんらかの不調が起っていると考えて間違いないでしょう。私はその筋の専門家ではないので深く言及する事はできませんが、○○な本が読みたくなる時に心が何を求めているかについては、なんとなく自分の中で正解があります。ファッション雑誌は季節の変わり目、恋愛物語はときめきを求めている時、なんて言うのは多くの人と共通している共感覚的なものだと思うので私だけのヘンテコな例を挙げてみようと思います。
例えば辞書を無性に読みたくなる時があるのですが、これは辞書の内容というより、その匂いや柔かく指先に吸い付くような独特の紙質を味わいたい時が多いのです。つまり五感が懐かしさと非日常を求めている時に辞書が読みたくなります。もう一つ、絵本(0~3歳児向けのもの)を読みたくなる時は、言葉を音としてを味わいたい・作者のイメージで頭の中をすっきりさせたいと思っている時です。「リンゴが、しゃっく、っしゅっく、しゃぁ、っく」のような、私が抱くリンゴの咀嚼音を覆す擬音語を噛みしめるのです。このように作者のイメージや言葉へのこだわりを味わえるなんて、大変貴重な機会を頂いていると思います。なんだか分かりにくい例ばかり挙げてしまいました。皆さんも、ふっと閃いた好奇心とその裏に隠された欲求を探ってみて下さい、自分でも知らなかった欲求がそこにあるかもしれません。

Filed under: 思いついたこと

心が何かを強く求める時、無意識も同様に何かを求める はコメントを受け付けていません

友人の娘を驚かせるクイズを出したい

Posted by admin on 2019年9月17日

友人の娘と友人とでカフェに行った時、壁にコーヒーの実の写真が飾られていました。それを指さし娘ちゃんが「これいちご?」と言ったので、友人と私は顔を見合わせてクスクス笑いました。コーヒーは黒く苦いのに、実の状態ではころんと丸く朱がかった赤色をしていて、いちごなどのベリー系の果実に見間違えるのも無理ありません。友人が「あの赤い実がこの真っ黒なコーヒーになるんだよ」と言うと娘ちゃんは目を丸くして驚き、なんで?どうして?と大興奮。「どうしてこうなったか考えてみなよ」と友人が投げかけると、日に焼けた可愛らしい腕を組み、難しい顔をして考え込み「焦げちゃったんだよ!きっと!」と彼女なりの答えにありつきました。ちなみにコーヒーは、この実を収穫し長い間乾燥させて中の種のみを取り出してローストして、やっとよくよく目にするコーヒー豆の姿になるのです。赤い実は甘酸っぱく食べられるのですが、コーヒー豆の生産には必要ないためほとんど廃棄されるんだとか。
好奇心旺盛で考える事が大好きな娘ちゃんに、私からもクイズを出しました、鞄から本を取り出し。「この紙は何でできているか知ってる?」と聞きます。うーんと言いながら腕を組み、考えるかと思いきや「木!」と即答。よく知ってるねと言うと「ママが言ってたんだもん」との事、友人はそんな私たちのやりとりを見て笑いを抑えられないといった表情で「ごめんごめん、前にそのクイズだしたんだよね」と娘ちゃんの頭を撫でました。それからと言うもの、娘ちゃんを驚かすため、原料と加工された姿にギャップのあるもの探しが趣味と化しています。

Filed under: 思いついたこと

友人の娘を驚かせるクイズを出したい はコメントを受け付けていません

傷だらけの本と大人になりたかった子供の私たち

Posted by admin on 2019年9月2日

古い思い出の品を収納している箱を整理していたら「○○ちゃんの大切な本、破いちゃってごめんなさい」と書かれた手紙と、その下に一冊の児童書を見つけました。この児童書は私が小学四年生くらいの頃に親に買ってもらったもので、かつての私が持っていた本の中では一番厚みがあり、初めて私が手にしたスピンのついた重厚な表紙の本でありました。この本は他の本と違うんだ、大人の本なんだ……と、当初の私はこれを手にしただけで自分が特別な何者かになったような気持になってたもので、読まずに机に飾っておいて時間があればそれを見つめてうっとりしていました。そんな時に友達が私の家に遊びに来て、机に飾られたこの本を見つけました。「こんな難しそうな本読むのー!?」「すごーい大人みたーい!私もほしーい!」10歳くらいの女の子にとって「大人みたい」なんて恰好の褒め言葉、私は得意気で仕方ありませんでした。しばらくしてその子が本を読みたいというので、いいよと手渡し二人で本を片手に持って“お姉さんっぽいポーズ”をとってキャーキャー言いながら遊んでいました。すると友達が本を開き、アニメなどでよくある片手でページをパパパッとめくるシーンの真似をし始めたので、咄嗟に私は「破れちゃうからやめて!」と、柄にもなくその子というか本を奪い返そうと飛び掛かったのです。もうその後はみなさんのご想像の通り、いきなり私が本を引っ張ったものだからページの端がぐしゃっと破れ、友達も私も唖然。“本が破れてしまった”という事実が悲しくて涙が込み上げてきましたが、友達は自責の念にかられていたのか「ごめん!ごめん!」と涙を流し、まるで二人で手を繋いで悲劇の溝に転げ落ちたような有様ですね。しかし今思えば友達には悪い事をしました、まだまだ子供ですから感情を抑える事も理由を説明する事もできず、ただ泣き叫び、いかにも友達のせいだと言わんばかりの態度をとってしまったのですから。
泣き声を聞きつけた母が部屋に入ってきて、その場はなんとか収まり、友達も私もお互い謝り合って二人で破れたページにセロハンテープをつけて仲直りしました。その次の日にもらった手紙、封筒の中には星形のビーズが入っていました。
傷痕は今でも確かに残っています、そこを開くと黄ばんだ黄色いセロハンテープがパリパリと音をたてました。よく見てみると、その傷以外にも細かい汚れや折り目が至るところにあります。あの時は丁重に扱っていたつもりでしたが、エネルギーに満ち溢れたあの頃の日常の中に、この本がいた印はしっかりと遺っています。今となっては間違って本に傷をつける事はなくなりましたが傷だらけの本というのも良いものです。

Filed under: 小説とわたしと日常

傷だらけの本と大人になりたかった子供の私たち はコメントを受け付けていません

カバーされた漫画本を覗いた子供時代

Posted by admin on 2019年8月20日

書店に行った時、漫画コーナーを散策していたら中学生くらいの女の子二人が少女漫画を手に取りあれやこれや苦戦していました。どうやら彼女たちは、この漫画が読みたくてしょうがないのだけれど、おこづかいが無くて買えないようです。漫画は透明のビニールカバーで全体が保護されており一般書籍とちがって中身を読む事ができません。私も彼女たちと同じ年の頃は、「どうして漫画だけこうやって読めなくしてあるのかぁ」と、立ち読み防止のため前面カバーされた漫画本を手にし、財布の少ない中身と睨めっこした憶えがあります。一人が漫画本を手に取り、天の部分を弛ませて中身を覗き始めました。「あ!すごい!○○君が告白してる!」「見せて見せて!きゃー!」と、興奮気味の二人。本の背部と小口部に力を込めて天の紙を弛ませて中身を覗く、いけない事とは分かっていても、私もそれをよくやりました。背徳感を感じつつ好奇心はおさまらず、「跡が残らなければ大丈夫……」と自分に言い聞かせて、漫画コーナーの隅でこっそりと。カバーされているくらいだから「読みたければ買いなさい」という大人たちからの警告がひしひしと伝わってくる中でそれに反するドキドキ、様々な気持ちが入り混じって覗き見した内容はいまだに忘れる事ができません。
二人は満足したのか、すぐに漫画を丁寧に戻の状態に戻しそそくさと何処かへ行ってしまいました。一冊500円前後のエキサイティング、大人になってすっかり忘れていた感覚が思い返されました。

Filed under: 小説とわたしと日常, 思いついたこと

カバーされた漫画本を覗いた子供時代 はコメントを受け付けていません

記念館に響く学生の笑い声の理由は

Posted by admin on 2019年8月6日

とある作家さんの記念館に行った際、ケースの中で様々な手記が公開されていました。その中に作家が孫に向けたハガキがありました。他に書かれている達筆な字とは違って、鉛筆で書かれたぐにゃっとした決して綺麗とは言えない字で、内容も「じぃは○○ちゃんに会いたいと思う毎日です。○○ちゃんの好きなお馬さんのお人形さんを……」と、あります。堅苦しい彼のイメージや高尚な作品のイメージとは全く違います、どんな賢人でも孫の可愛さの前には一人のおじいちゃんなんだと微笑ましい気持ちになりました。
そんな時、学ランを着た学生風の三人組がそのハガキを見て驚愕の表情をし「え?この人ってこんな感じだったけ?」「ヤバくない?キモいんだけど」とケースの中をのぞき込んで大笑いしています。どうやら彼らはあれが孫にあてたものであるという事に気づいていないようです。お節介かもしれませんが、作家さんの面子にかけてそれが孫にあてたものである事を彼らに教えてあげたいのですが、いきなり他人から話かけられたら迷惑だろうしどうしようもありません。笑いこけふざける二人の横で、ひたすら真剣にケース内を見つめていた一人が「これ孫に書いた手紙だってよ」と言いました。そう!そうなんだよ、よくぞ気づいてくれた!と、二人の誤解を解いてくれた事に心の中で感謝を言いました。記念館を出ていく時に「なーんだそういう事かよぉ」とまたまた大笑いしている二人の顔が印象的でした、箸が転がっても笑う年頃とはまさに彼らの事かもしれません

Filed under: 小説とわたしと日常

記念館に響く学生の笑い声の理由は はコメントを受け付けていません

読書は手間がかかるかもしれないけれど

Posted by admin on 2019年7月23日

「付けたままでスマートフォンを操作できる」手袋というものがあります。さらに「海やプールなどで手が濡れていてもこれに入れておけば操作できる」なんて防水ケースだってあります。では、読書をする際に上記のような環境になったら、それをサポートしてくれる商品はあるのでしょうか?パッと思い浮かばないので検索してみると、細々とですが一応それらしき商品は販売されているようで、スマートフォンのそれのように大々的に売り出されてはいないようです。ポテトチップスを食べながらでも本を汚さずに読書できるマジックハンドのような商品が売られているのを見た事があります。マジックハンドでポテトチップスを摘まみ、指に油脂や塩がつくのを防ぐという仕組みなのですが……。しかしこれは明らかにギャグ商品であり、「それなら一々指を拭きながらページをめくった方がいい気がする」というレビューに大賛成した憶えがあります。本は昔々の時代から存在しており、一方スマートフォンはここ数年で一気に勢力を伸ばしてきた、いわば新参者です。それにも関わらず“閲覧する”という事に関して、長年本が悩まされてきた課題をあっと言う間に解消してくれる協賛者を携え己自身も進化し続けています。技術進歩のスピードには驚かされるばかりですが、私は、手袋を外して一息つき温かいお茶など淹れて、水気のない静かな場所で落ち着いて、わざわざと呼ばれても読書とそれを包む手の込んだ空間が好きなのです。

Filed under: 小説とわたしと日常

読書は手間がかかるかもしれないけれど はコメントを受け付けていません

« 前ページへ — 次ページへ »

Copyright © 2008 小説にチェックメイト! | XHTML 1.1 | CSS 2.1 | Design by Fernbap | WordPress Theme by DesertWolf