Home | Login

小説にチェックメイト!

もっともっと小説に近づきたい!世界中の本を読んで、小説へチェックメイト!

  • サイトマップ
  • 2023年2月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 1月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728  
  • 最近の投稿

    • 冬はつとめて
    • クラシック音楽
    • デリケートな題材の映画を鑑賞
    • 洒落怖にハマりつつある
    • 物語の世界へ!
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • 小説とわたしと日常
    • 思いついたこと

図書館テクノロジーの歩み

Posted by admin on 2018年5月19日

スーパーなどでセルフレジをよく目にするようになりました。わりと最近新設された図書館にはセルフ貸出機たるものがあり、初めて見た時は驚き感心したのを憶えています。それは電車で少し離れた町にある図書館に行った時の事でした。新館ができるまでプレハブづくりの仮設図書館にて長らく貸出を行っており、一年弱かかってやっと完成したピカピカの図書館に足を踏み入れると、高い天井と大きな窓、メープルの木でつくられたという温かみのある本棚は程よい間隔で立ち並んでおり、広々とした優しい雰囲気に心が癒されます。図書館にありがちな窮屈で湿っぽい感じは全くありませんでした。散策していると所々に台がありその上にガラス製のパッドと、そこに接続されているタッチパネル式のデスクトップが置かれています。横に掲げられた説明書きを読むと、これはいかにも「セルフ貸出機」ガラス台はスキャナーになっており、館内の本に内臓されたICチップを読み取って貸出処理を自分自身で行える。綺麗なガラスのパッドがお洒落で、デスクトップの文字や表示されるボタンは大きく操作しやすい、これこそ最先端!といった感じですよね。
小学校低学年くらいの女の子と彼女のおばあちゃんが、台に近づき説明書きを読みながら初めての貸出手続きに苦戦しつつも、楽しそうにスキャニングしています。かつては台帳に手書きで管理し、やがて司書さんに持っていきバーコードにて読み取り管理していた時代から、ついに利用者自身で手続を済ます時代へ。私がおばあちゃんになる頃には、図書館にはどんなテクノロジーが導入されているのか楽しみです。

Filed under: 小説とわたしと日常

Comments are closed.

«美文家と悪文家の条件 読み聞かせはお母さんの膝の上 »

Copyright © 2008 小説にチェックメイト! | XHTML 1.1 | CSS 2.1 | Design by Fernbap | WordPress Theme by DesertWolf