鼻濁音を広めたい!
Posted by admin on 2019年2月8日鼻濁音をご存知ですか?濁音の詩音を発声する時、鼻に音を抜くものを言います、簡単に言うと鼻から抜けるように発音するとの事ですが実際に耳にしてみないとイメージがわかないかもしれません。具体例を挙げると“私は絵画が好き”と言う文章の発音をカタカナでおこしてみると“ワタシワカイガガスキ”となりますよね。鼻濁音においてはカイガとガの間に発生します。“カイガガガ”と続けず“カイガンガ”というように小さな“ン”を挟みワンクッションおくように喋ると丁寧に聞こえると思いませんか?アナウンサーなどの声が重要な商売道具である職業の人々は、この技術を使用し聞き心地のよいアナウンスができるように努めるそうです。思い返してみればお坊さんはこんな喋り方をしている気がします、あの安心感や耳を話に傾けたくなる敬虔さはにはこんな技術が隠されていたのかもしれません。鼻濁音は東日本方言を中心にみられ、中国・四国・九州の方言には全く使用されない要素であると言われています。しかし年々話者は減り、現在の若者にはほとんど浸透しておらず消滅するのではないかと危ぶまれているのが現状です。
ではどういうこの技術を使うのかと言うと、意味が続いていれば鼻濁音、意味の切れ目の頭は濁音を使用します。例えば小学校は「ショーカ゜ッコー」高等学校は「コウトウガッコ―」と言った具合です。『小さい』という連体修飾語が『学校』にかかる『小学校』と、「『高等』・『学校』という二つの名詞が並んで意味を持つ『高等学校』とでは言葉のでき方が違うのです。例のように意味が続いているか、意味の切れ目かに準じて使い分けるのですが、会話の最中瞬時にこれらを判別し鼻から抜けるように発音するなんてとても難儀な事に感じます。小説や古典文学などでもこれらの表記を目にした事はないです、いちいち表記するものではないのでしょうか。小説などで地の文にいちいち「カ゜」なんて文字が挿入されていたら読みづらいかもしれませんが、丁寧な言葉遣いをする登場人物の台詞文への演出としては大きな効果をもつのではないかと思います。鼻濁音のような美しい日本語の文化が消滅してしまうおそれがあるなんて寂しい限りです、多くの人にこの存在が広まっていけばいいなと思います。