Posted by admin on 2024年8月30日
先日、X(Twitter)を眺めていたら興味深いポストが流れてきました。
「本と出会うための本屋『文喫』」なる場所があるという内容です。
なんて素敵なキャッチコピーなのかしらと、そのタイトルだけで心が踊るようです。
良さそうなのでここでもちょっと紹介したいと思います。
本と出会うための本屋『文喫』
住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F
営業時間: 9:00~20:00(L.O. フード19:00/ドリンク19:30)
入場料: 1,650円(税込) ※土日祝の入場料は2,530円(税込)
※平日朝限定プラン「morning Stroll」入場料1,100円(税込)
URL:https://bunkitsu.jp
――文化を喫する、入場料のある本屋。
とのことで、入場料は掛かりますけど、きっとその価値がありそうです。
店内には文学やコミック含め三万冊の本がある選書室、じっくりと本を吟味できる閲覧室、本について語りあったり打ち合わせのできる研究室、食事と会話を楽しめる喫茶室、企画展示などのある展示室があるようです。
すごいですね。場所も六本木なので全然いけます。
一人でも複数でも楽しめそうです。
めちゃくちゃ興味あるので近々行ってみたいと思います!
Filed under: 小説とわたしと日常
文喫 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年7月30日
先日、「行方不明展」なるものに行ってきました。
タイトルからして物騒ですが、本当にあった行方不明事件や失踪した人たちをとりあげたイベントではなく、完全フィクションのイベントです。
このイベントはインターネットで主に活躍をしている怪談作家の「梨」氏がプロデュースしたイベントです。
展示は身元不明の 「ひと」、所在不明 の「場所」、出所不明 の「もの」、真偽不明 の「記憶」といった感じに大まかに4つにわかれていました。
会場へ入ってすぐに、行方不明の人をさがすビラが大量に貼ってあり異世界に入り込んだような気持ちになりました。
もちろんこの張り紙自体がフェイクではあるんですが、数が多くて圧倒されました。
他にも大量のいわゆるガラケーや大きな電話ボックすが設置してあり異様な雰囲気です。
行方不明にかかわる痕跡が展示てあるのですが、ひとつひとつ見ていくとなんとなく物語というかどういうことがわかるようになっています。
フェイクがリアルに侵食してくるような不思議な体験、斬新でよかったです。
会場に、梨氏の本が売っていたので思わずそれも勝手しまいました。
またこういうイベントがあったらぜひいってみたいと思いました。
Filed under: 小説とわたしと日常
行方不明展 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年7月4日
「Wikipedia文学」と呼ばれるものがあることを知っていますか?
読み始めると、思わず引き込まれてしまうような優秀なウィキペディアの記事をそう呼ぶそうです。
たしかに、事件だったり小説だったりをきれいにまとめてあるウィキペディアの記事は長文で、情報量も多く、それでいて読みやすくまとまっており思わずじっくり読んでしまうことが多いです。
そんな中で、とくに優秀な3つの記事を「Wikipedia三大文学」と呼んでいるようです。
Wikipedia三大文学は「八甲田雪中行軍遭難事件(1902年に起きた世界最大規模の山岳遭難事件」、三毛別羆事件(1915年に発生した日本史上最悪のヒグマによる事件)、地方病 (日本住血吸虫症)と言われています。
実はこの3つの事件を題材にした小説があります。
八甲田雪中行軍遭難事件:「八甲田山死の彷徨」(著:新田次郎)
三毛別羆事件:「羆嵐」(著:吉村昭)
地方病:「死の貝 日本住血吸虫症との闘い」(著:小林照幸)
です。
2024年4月になんと新潮社が「Wikipedia3大文学フェア」を展開しました。
これらWikipedia三大文学となる上記3冊を並べて販売したんです。
「八甲田山死の彷徨」と「羆嵐」についてはベストセラーなので手に入れようとしたら、すぐに手に入るのですが「死の貝」は絶版であり入手が困難だったようです。
それでこの「Wikipedia3大文学フェア」で文庫化され、重版までかかったようです。
なんかドラマチックですよね。
絶版だった小説がこうやって文庫になって売れ続けるなんて。
実はわたしも「死の貝」だけは読んだことないので、今度読んでみようと思います。
Filed under: 小説とわたしと日常
Wikipedia三大文学 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年6月4日
ようやく、落ちつてきたのでここに文字で残して置こうと思います。
実は、この前大学病院で親知らずの抜歯をしてきました。
上下二本抜きというのと、下の歯が横向きに生えているので切開やら骨を削るちょっとした手術みたいな感じだったので、静脈内鎮静法という眠っている間におわる麻酔をつかって抜歯をしてもらいました。
お陰様で、抜歯の恐怖や痛みはなく、意識が戻ったときには抜歯は終わっていました。
これで一安心……と思ってました。歯を抜くことが一番の恐怖だと思っていたので。
抜歯が痛いなんてことを言ってるひともいたけど、痛み止めもたくさんもらってるしそれでなんとかなる、そう思っていました。
抜歯直後からちょっとした痛みは感じていましたが、痛み止めで全然耐えることができていました。
抜歯後はゆっくり体を休めなきゃと、いえでのんびり読書をしてすごしました。
異変があったのは抜歯二日目の夕方あたりからです。尋常じゃない痛みに変わり、慌てて痛み止めを飲みました。
痛み止めを飲んでもそこそこ痛い、そして2~3時間で切れてまた激痛へ。
頂いた痛み止めは1日3回、6時間おきに飲むようにといわれてましたが、とてもじゃないけど6時間あけるなんてことはできませんでした。
もう読書なんてとてもじゃないけど無理です。本を見てても内容が頭に入ってきません。
地獄のような痛みを一週間、痛み止めを飲み続け、ようやく抜糸のときに先生にみてもらいました。このときはきっと、炎症がおきてしまっているので抗生物質かなんかもらえば落ち着くだろうなんて思ってました。
しかし炎症は起きておらず、ドライソケットというものになっていました。
かさぶたができて、それから肉がついて徐々に回復していくようなのですが、そのかさぶたがうまくできず骨がむき出しになっているみたいな状態でした。
つまり、きれいに自然回復するまではこの痛みとまだ戦わなきゃいけないとのことでした。
追加で痛み止めをいただき、耐えること二週間…ようやく痛みが落ち着いてきました。
本当は一回で終わらせたくて反対側の下の親知らずもぬいてもおうと思ってましたが、術後つらいでので一ヶ月あとにしましょうと提案いただいてました。
その提案は正しかったです。
また2週間後に親知らず抜歯が待っていますた。またドライソケットになったらととても恐怖を覚えます。
無事、回復してくだだい……お願いします!
Filed under: 思いついたこと
痛みとの戦い はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年5月2日
あっという間に1年の3分の1が終わり、早くももう5月です。
5月のビッグイベント(?)といえばゴールデンウイーク。社会人の方の中には中日にお休みをとって4月27日からの長期休暇にしてるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
私はお休みをとってはいないものの、ゴールデンウイークの前半はゆったり本を読んで過ごしました。明日からの連休も室内で過ごすか、日差しに負けずお出かけするか迷います(笑)
さて、そんな連休の中に「こどもの日」ってありますよね。男の子のいるおうちだと、鯉のぼりや兜を飾ったりすると思います。でも「端午の節句」とも言いますよね。うん?なんで二通りの名前があるんだろう?同じものを指すんだよね?と思ってましたが大勘違いでした(笑)
端午の節句は元々中国の伝統行事で奈良時代に日本に伝わってきました。中国の戦国時代の王の側近が5月5日に川に身を投げたのですが、彼を慕っていた者たちが、遺体を魚が食べないように、とちまきを川に投げたことに始まり、それが友人や親せきにちまきを配るようになった風習がその由来です。
日本で男の子の成長を祝うようになったのは鎌倉時代から。菖蒲の葉が刀の切っ先に似ていることや、「菖蒲(しょうぶ)」が武事・軍事を尊ぶことを意味する「尚武」と同音であったために端午の節句が男の子の節句、となったとのこと。
一方こどもの日ができたのは1948年と、端午の節句に比べるとだいぶ最近(笑)
この日は「子供の人格を尊重し、幸福や健康を願うと同時に母親に感謝をする日」として、国会によって祝日法の交付により制定されました。
5月5日になった理由は、端午の節句が上記の通り子供のための伝統行事だったことと、北海道や東北などはまだそれより早い時期だと寒いから、なんて理由もあったようです。今年はだいぶ暖かいですがね……(笑)
Filed under: 思いついたこと
こどもの日と端午の節句? はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年4月3日
桜は本当にきれいですよね。
日本人なら誰もが大好きな桜、けどきれいだなと想像する桜っておそらく満開とかきれいに花が咲いているときではないでしょうか。
桜は、季節的な雨や風ですぐに花が散って、葉桜になってしまいやすいです。
葉桜がきれいではないと思いませんが、なんとなく散ってしまった物悲しさを感じます。
葉桜といえば……
歌野晶午さんの「葉桜の季節に君を想うということ」という小説をご存知でしょうか?
歌野晶午さんは数々のミステリー作品を生み出した、日本のミステリー作家です。
たくさんの作品がありますが、代表作といっても過言ではないのがこの「葉桜の季節に君を想うということ」ではないでしょうか。
結構ボリュームのある本ですが、読みやすい上におもしろくてあっという間に読み終えてしまします。
最後にとんでもない仕掛けがあって、度肝を抜かれます。二度読み必至です。
ほんのタイトルはすごく詩的で美しいのに、冒頭がいきなり男性が出会い系でひっかけた女性とのけだるい事後からはじまるのも度肝を抜かれました。
え?こういう感じなの??って(笑)
読み終えたあと、なんでこのタイトルだったんだろうというのが、あとがきに書かれています。それがとても素敵なので、ぜひ読んでいただきたいなと思います。
Filed under: 小説とわたしと日常
葉桜の意味 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年2月21日
わたしは歯医者さんがとても苦手です。
調べたら、「歯科恐怖症」というのがあるようで、どうやらそれに該当するのかもしれません。
いい年した大人のくせにと思う人もいるかもしれません。正直わたしも恥ずかしいなと思っています。
けど調べたら、大人でも歯科恐怖症の人って結構多いみたいです。
過去、歯医者さんで痛い思いをしたり、怖い思いをしたことにより、それがトラウマとってしまうことが原因のようです。
わたしが子供の頃の歯医者さんって、痛いところが多かった気がします。
今は痛みを極力なくすように工夫がされており、麻酔も表面麻酔をぬったり、麻酔を温めたりととても丁寧にしてもらえるので昔とくらべてかなり痛みがないように思えます。
けど、昔は今よりも針が太かったり、上記のような工夫もされていないからとにかく麻酔が痛い。また麻酔がまだ効いてないうちから歯を削るもんだから痛くて痛くて…。
だから今、麻酔は平気だけど歯を削られると、また急に痛みがくるのでは?と思って身構えてしまいます。
怖くて歯医者に通えないというほどではないですが、未だに過去のトラウマがあって治療中痛くないとはわかってても怖くて怖くてたまらないです。
気を紛らわせようと、待合で大好きな小説を読んで心を落ち着かせようとしても全然内容が頭に入ってきません(笑)
また明日も歯医者です……頑張ります!
Filed under: 思いついたこと
歯科恐怖症 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2024年1月19日
少し前に水木しげる生誕100年記念作品として「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」(通称:ゲ謎)が公開されました。
この映画は公開されてすぐに、これはすごい!!、大人だけど楽しめる、むしろ大人向け、良いバディものとSNSを中心に口コミが一気に広がり大ヒットしました。
わたしも子供の頃、学校の教室にあった水木しげるさんの妖怪の本が大好きでずっと見ていましたし、鬼太郎のアニメも見ていたので気になって見に行きました。
正直そこまで期待していなかったのですが、はじまってすぐに横溝正史……というか犬神家の一族を思わせるような雰囲気で一気に引き込まれました。
山奥の村の因習、遺産相続で親族が揉めるているなかの殺人……アニメ映画とは思えないほどドロッドロで、容赦ない展開が素晴らしく、評判通りの映画でした。
たしかにこれは大人向けですね。子供が観るには色々な意味でハードかと思います。
鬼太郎は1968年の第1期から第6期の2020年という幅広い年代層が観る期間アニメ化されてきましたので、誰もが知ってるに値すると思われるのものヒットした理由のひとつかなと思います。
今、巷では鬼太郎のグッズが爆売れされているようです。
わたしも久々に子供の頃大好きだった、水木しげるさんの妖怪図鑑がまた見たくなりました。
Filed under: 小説とわたしと日常
ゲゲゲの謎 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2023年12月19日
先日、なんとなく喉に痛みが……。鼻水もでる……。
風邪かなと思ってあわてて薬局で、風邪薬やら漢方やらを買って飲みました。これで一安心と、帰ってからゆっくり就寝。
ところが、薬が効いてるであろうときはなんとなく大丈夫なんですけど、切れたら咳もでるし、鼻水もでます。
そしてゾクゾクもしてきたので体温計で熱を測ると37度と微熱がでてました。
うーん…ただの風邪だといいんだけど……。
世間でマスク規制はなくなったもののコロナウイルスがなくなったわけでもないし、インフルエンザだって流行っています。
微熱でもコロナ陽性って話もきくから、念のため検査を受けることにしました。
その頃には熱は下がっていましたが、コロナやインフルエンザの疑いがある人は予め電話で連絡をとあるので、一応電話で確認してから病院へ。
同じような人が多いのか、予約時間に行ってもなかなか呼ばれず。ソワソワしながら、電子書籍を読みながらリラックスして待つこと40分。ようやく呼ばれて、診察へ。
診察はいつも通り、聴診器で胸や背中の音を聞いたり、爪から酸素濃度を測ったりするだけでした。
やはり一応、インフルエンザとコロナの検査をしましょうと言われて、鼻の中に検査の棒のようなものを入れられました。
激痛(泣)
え、こんなに痛くてつらいの?
わたし実はインフルエンザにもコロナにもかかったことがなくて、はじめて検査しましたのであまりの辛さにびっくりしました。
終わったころには涙と鼻水でぐちゃぐちゃ。結果は陰性で一安心でしたが……検査がもうトラウマレベルです。
絶対今後はインフルエンザ、コロナ、風邪にはかからないようにしようと心に誓いました。
Filed under: 思いついたこと
恐怖の検査 はコメントを受け付けていません
Posted by admin on 2023年11月20日
11月もいよいよ終わりですが、寒くなったり気温の高さがぶり返したりと、気候に振り回される日々が続きますね……
個人的に秋から冬にかけての季節は好きなのですが、さすがに体調を崩してしまいそうになります(笑)
さて、この秋と冬の合間の11月を私が好きな理由は、熱いより寒いが好きだったり、食欲の秋だったりと様々ありますが、11月の異名が好きという点もあります。
11月の異名として一番有名なのは「霜月」ですが、他にも多くの異名を持っているのです。いくつか挙げていこうと思います。
「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」「神来月(かみきづき)」……これは10月の「神無月」「神在月」に由来しているのだと思います。出雲から各神社に神様が帰っていく、戻って来る、という意味ですね。
「竜潜月(りゅうせんげつ)」……由来は分からないのですが、竜潜(龍潜)とは英雄や賢人が世に出ずに隠れていること、あるいは天子がいまだ位に就かないでいることを指すようです。もしかしたら旧暦の11月でそういったことがあったのかもしれませんね。
「建子月(けんしづき)」……旧暦の11月には必ず訪れるため、また、北斗七星の取っ手の部分が真下(北の方角)を指すため、干支の始めの子の月を当てはめました。旧暦の11月では最も太陽が遠のき、北半球へと戻っていく季節でもあったために、11月を子の月、正月としていたのです。今回のタイトルの始まりの月、というのはここからきてます。
「辜月」……辜とは、罪や咎、磔、という意味ですが、こちらも由来などは見つかりませんでした。ですが、なぜこのような意味を持つ言葉が月の異名になったのか、興味深いですよね。
11月はどうしても霜や食に注目された言葉が多くなりがちですが、それ以外の言葉をピックアップしてみました。意外と由来がわからない言葉もあり、気になりつつもわからないもどかしい思いをしましたが、これだから昔の言葉の由来を調べるのが好きだな、と改めて思いました。
Filed under: 思いついたこと
一年の始まりにして終わりの季節 はコメントを受け付けていません