抹茶って読書のお供に最強かも
Posted by admin on 2025年10月27日抹茶って、なんか「落ち着きの象徴」みたいな存在じゃないですか。
カフェで頼むラテもいいけど、本格的な抹茶を一服たててもらうと、その瞬間だけ時間がゆっくり流れる気がするんですよね。
そんなとき、つい読みかけの小説を開きたくなります。湯気の向こうで文字がぼんやり揺れて、現実と物語の境目がちょっとあいまいになる感じ。
抹茶って、読書のスイッチを静かに入れてくれる飲み物だと思う…なんて。
最初は苦いのに、口の中にほんのり甘みが残るのが不思議。
あの味の奥行きって、小説の展開にも似ていませんか?
最初は地味に感じても、じわじわと登場人物の気持ちや背景が染みてきて、気づけば心の奥に残ってるというか。
抹茶も同じで、一口目より二口目、三口目と進むうちに、深みが見えてきます。
しかも、抹茶を飲んでると、自然と姿勢がしゃんとするのが不思議だったり。
たぶんあの静けさがそうさせるんでしょうか。ページをめくる手もいつもより丁寧になるし、言葉ひとつひとつをゆっくり噛みしめたくなります。
特に和の雰囲気がある小説や、静かな人間ドラマを読むときなんか、相性が抜群。抹茶の苦みが、物語の余白みたいに心を落ち着かせてくれます。
個人的には、読書の“おともドリンク”としては最強かも。
コーヒーだと頭が冴えすぎてしまうし、紅茶だと少し軽い。
抹茶はその中間で、心を落ち着かせながらも集中力をくれる…。だから、物語に深く入り込みたいときは、抹茶を一杯。
ページの先にある世界が、より鮮やかに見えてくる気がします。